長時間の冷房で「夏バテ」する理由と、今日からできる予防法

長時間の冷房で「夏バテ」する理由と、今日からできる予防法
こんにちは。あおば鍼灸整骨院です。
最近、「家や職場の冷房で体がだるい」「外に出ると余計につらい」というお声をよく耳にします。 実は、夏バテは暑さだけでなく冷房の効きすぎでも起こるのをご存じですか?
なぜ冷房で夏バテが起こるの?
1. 自律神経が疲れる
外は真夏の暑さ、室内はひんやり… この温度差の中を行き来すると、体は必死に温度調節をします。すると、自律神経がオーバーワーク状態になり、だるさ・頭痛・食欲不振などの不調が出やすくなります。
2. 体の芯まで冷えてしまう
長時間冷房にあたると、皮膚だけでなく体の深部(内臓)まで冷えてしまいます。 すると胃腸の働きが鈍くなり、食欲が落ちたり、お腹の調子が崩れやすくなります。
3. 血流と代謝がダウン
冷えると筋肉が固まり、血流が悪くなります。疲労物質が溜まりやすく、肩こり・むくみ・慢性的なだるさの原因になります。
4. かくれ脱水が起きる
冷房の効いた部屋は湿度が低く、皮膚や呼吸から水分が失われやすくなります。 喉の渇きを感じにくいので、知らない間に軽い脱水になっていることも。
5. 暑さに弱くなる
いつも涼しい環境にいると「汗をかく機能」が弱まり、外に出たときに暑さに耐えられなくなります。これも夏バテを悪化させる要因です。
冷房による夏バテを防ぐセルフケア
・冷房温度は外気との差を5〜7℃以内に
・直接風が当たらないように座席や扇風機の位置を調整
・下半身を温める(膝掛け、腹巻き、靴下など)
・温かい飲み物や汁物を一日1〜2回はとる
・こまめに水分補給(常温またはぬるめの水・お茶)
・1〜2時間ごとに軽く体を動かす(肩回し・足首回しなど)
冷房で冷えた体を整えるツボ&ストレッチ
1. 足三里(あしさんり)
場所:膝のお皿の外側のくぼみから、指4本分下あたり。すねの骨の外側のくぼみ。
効果:胃腸の働きを整え、全身のだるさを軽減。
やり方:指先や親指で、気持ちいい強さで左右30秒ずつ押す。
2. 合谷(ごうこく)
場所:手の甲側、親指と人差し指の骨が交わるところの少し人差し指側。
効果:首肩のこり、頭痛、冷えの改善。
やり方:反対の親指でゆっくり押し込む。左右30秒ずつ。
3. 肩回しストレッチ
効果:肩周りの血流改善、自律神経のリラックス効果。
やり方:
両肩をすくめるように耳に近づける
後ろに大きく回す
前にも回す、各10回ずつ、ゆっくり行う。
4. ふくらはぎポンプ
効果:下半身の血流改善、むくみ予防。
やり方:
椅子に座ってかかとをゆっくり上げ下げする
1分間繰り返す
立って行ってもOK
まとめ
夏バテは「暑さ」だけでなく、「冷え」でも起こります。だるさや頭痛、胃腸の不調が続くときは、冷房による冷えと自律神経の疲れが隠れているかもしれません。
当院では、冷えによる自律神経の乱れや血流の低下を整える施術も行っております。「なんとなく調子が悪いな…」と感じたら、お気軽にご相談ください。
ご予約ご相談は公式LINEから⇒https://lin.ee/cyHaYAb
※監修:柔道整復師・鍼灸師 尾股朝治